2010年04月12日
今日からブログはじめます。
私は静岡県在住の会社員です。今まで趣味と呼べるものがありませんでした。周りの人から「趣味は?」と聞かれたときは、「映画鑑賞」などと当たり障りの無いことを言っておりました。しかし、先週徹夜で花見の場所取りをしていたときにアウトドアの楽しさに気付きました。「自分の趣味はアウトドアだったんだ!」と心の中で叫んでしまいました。
今回は私がアウトドアを趣味だと気付くきっかけとなった花見の場所取りについてご紹介いたします。
日時は4/2(金)の夜9時程度でした。
花見の場所では同じ会社の他部署の人たちが夜桜の宴会をしていて、私はその宴会の後の場所を引き継いで、朝まで場所取りをしようと考えておりました。
一人で泊まろうと考えていたのですが、私の友人が一緒に場所をとってくれると参戦を表明してくれました。友人の持ち物はタープです。

Coleman(コールマン) スクリーンキャノピージョイントタープ
タープというのは屋根だけで床が無いものです。この場合は壁もあってほとんどテントですね。今回は床にビニールシートを敷いて使用しました。
そして、私の持ち物はちゃぶ台、麻雀牌、ビール、ランタン(マックスレトロサンバースト22W)です。

Coleman(コールマン) マックスレトロサンバースト 22W
コールマンの中で一番の明るさを誇る電池式ランタンです。今回の花見の場所取りのために購入しました。
そして、今回もうひとつランタンを購入していたのですが、今回は間に合いませんでした。
イワタニの100円ガスが使えるランタンです。スポーツオーソリティのネットショッピングで3980円でした。
しまう時はコンパクトになり、袋に収めることができます。
ビールはこの前エビスビールを買ったときについていた保冷バッグにビールを6本入れて、写真のように隙間に保冷剤を詰め込みました。


そして、夜中の麻雀大会がはじめました。メンツは隣で場所取りをしていたほかの会社の人たちを2人呼びました。一人は20代前半の若手社員でもう一人は40代のベテラン社員でした。麻雀はいいですね、知らない人ともすぐ仲良くなれる世界の共通語のようなものです。
麻雀を始めるにあたって、タープの中にちゃぶ台を入れました。このちゃぶ台は天板を裏返すと緑の布になっており、そのまま麻雀ができてしまうという優れものです。
そして、苦労したのがランタンをつるす場所です。友人のタープには天井にランタンをつけられるような部分がありませんでした。
考えた末、四隅のワッカにロープを通し、対角線にロープをはり、ランタンを吊るしました。しかし、このランタンは単一電池を8本も使うためものすごく重く、タープが歪み、今にも崩れそうでした。それでも崩れるのにビクビクしながら、麻雀を始めることにしました。
レートは点5のウマ無しなので、気楽にやりました。
途中でビールをぐびぐび飲みました。しかし、保冷バッグに入れて、保冷剤も詰め込んだにもかかわらず、キンキンに冷えた状態ではありませんでした。どうやら、この保冷バッグと保冷剤では5時間ほどしか冷たさが残らないようです。
3半荘の結果は私が850円負け、友人が±0円、他社の若手が1700円勝ち、他社のベテランが850円負けという結果になりました。
そろそろ、眠くなってきたので、他社の人たちを追い出し寝ることにしました。朝の5時くらいでした。
寝袋はスポーツオーソリティで買ったジュニア用の寝袋です。私の身長が167cmで寝袋のサイズが170cmですので、入るだろうと思いました。念のため、スポーツオーソリティの店員さんに頼んで寝袋に入れさせてもらいました。スポーツオーソリティの床でジュニア用の寝袋に入り、しっかりとチャックを閉めて寝心地を確かめました。つま先を伸ばすと頭にきつさを感じましたが、十分仕えると判断しました。通りがかる客がチラチラ視線を送ってきましたが、うらやましかったのでしょうか?

Coleman(コールマン) スクールマミー/12
ジュニア用なので、学年と組を書く名札が付いていますが、大人でも小柄な人なら使えます。
この寝袋に家から持ってきた毛布を入れ寝ました。毛布が無い部分には冷気が来たので、何度も毛布の位置を修正して、最終的にはぐっすり眠ることができました。やはりタープだと隙間風が入ってくるので、今の時期だと寒いですね。でも夏は逆にタープのほうが涼しくていいかもしれないと思いました。
と、これが今回の花見場所取りの話でした。何も無いところに自分たちが持ってきた道具を持ち寄って、普段と同じ生活ができてしまうという自立感が何とも言えない充実感をもたらしてくれました。
今回は私がアウトドアを趣味だと気付くきっかけとなった花見の場所取りについてご紹介いたします。
日時は4/2(金)の夜9時程度でした。
花見の場所では同じ会社の他部署の人たちが夜桜の宴会をしていて、私はその宴会の後の場所を引き継いで、朝まで場所取りをしようと考えておりました。
一人で泊まろうと考えていたのですが、私の友人が一緒に場所をとってくれると参戦を表明してくれました。友人の持ち物はタープです。

Coleman(コールマン) スクリーンキャノピージョイントタープ
タープというのは屋根だけで床が無いものです。この場合は壁もあってほとんどテントですね。今回は床にビニールシートを敷いて使用しました。
そして、私の持ち物はちゃぶ台、麻雀牌、ビール、ランタン(マックスレトロサンバースト22W)です。

Coleman(コールマン) マックスレトロサンバースト 22W
コールマンの中で一番の明るさを誇る電池式ランタンです。今回の花見の場所取りのために購入しました。
そして、今回もうひとつランタンを購入していたのですが、今回は間に合いませんでした。


ビールはこの前エビスビールを買ったときについていた保冷バッグにビールを6本入れて、写真のように隙間に保冷剤を詰め込みました。


そして、夜中の麻雀大会がはじめました。メンツは隣で場所取りをしていたほかの会社の人たちを2人呼びました。一人は20代前半の若手社員でもう一人は40代のベテラン社員でした。麻雀はいいですね、知らない人ともすぐ仲良くなれる世界の共通語のようなものです。
麻雀を始めるにあたって、タープの中にちゃぶ台を入れました。このちゃぶ台は天板を裏返すと緑の布になっており、そのまま麻雀ができてしまうという優れものです。
そして、苦労したのがランタンをつるす場所です。友人のタープには天井にランタンをつけられるような部分がありませんでした。
考えた末、四隅のワッカにロープを通し、対角線にロープをはり、ランタンを吊るしました。しかし、このランタンは単一電池を8本も使うためものすごく重く、タープが歪み、今にも崩れそうでした。それでも崩れるのにビクビクしながら、麻雀を始めることにしました。

レートは点5のウマ無しなので、気楽にやりました。
途中でビールをぐびぐび飲みました。しかし、保冷バッグに入れて、保冷剤も詰め込んだにもかかわらず、キンキンに冷えた状態ではありませんでした。どうやら、この保冷バッグと保冷剤では5時間ほどしか冷たさが残らないようです。
3半荘の結果は私が850円負け、友人が±0円、他社の若手が1700円勝ち、他社のベテランが850円負けという結果になりました。
そろそろ、眠くなってきたので、他社の人たちを追い出し寝ることにしました。朝の5時くらいでした。
寝袋はスポーツオーソリティで買ったジュニア用の寝袋です。私の身長が167cmで寝袋のサイズが170cmですので、入るだろうと思いました。念のため、スポーツオーソリティの店員さんに頼んで寝袋に入れさせてもらいました。スポーツオーソリティの床でジュニア用の寝袋に入り、しっかりとチャックを閉めて寝心地を確かめました。つま先を伸ばすと頭にきつさを感じましたが、十分仕えると判断しました。通りがかる客がチラチラ視線を送ってきましたが、うらやましかったのでしょうか?

Coleman(コールマン) スクールマミー/12
ジュニア用なので、学年と組を書く名札が付いていますが、大人でも小柄な人なら使えます。
この寝袋に家から持ってきた毛布を入れ寝ました。毛布が無い部分には冷気が来たので、何度も毛布の位置を修正して、最終的にはぐっすり眠ることができました。やはりタープだと隙間風が入ってくるので、今の時期だと寒いですね。でも夏は逆にタープのほうが涼しくていいかもしれないと思いました。
と、これが今回の花見場所取りの話でした。何も無いところに自分たちが持ってきた道具を持ち寄って、普段と同じ生活ができてしまうという自立感が何とも言えない充実感をもたらしてくれました。
Posted by アウトドアひろし at
01:21
│Comments(6)