2011年03月27日
津波対策
東日本大震災の津波映像を見て如何に自分が津波対策をしていないかを気付かされました
以前紹介した非常用持ち出し袋の回では地震で家がつぶれた場合のことは想定していましたが、津波は想定しておりませんでした。
私の住んでいる場所は東海地方なので、以前より騒がれている東海地震の備えをする必要があります。
そこで今回津波対策をすることにしました。
まずはライフジャケットです。
津波が来たら高台に逃げるのが王道ですが、高台に逃げる前に津波が来た場合には、溺れないようにライフジャケットが必要になります。
ネットでは「家が壊れるほどのパワーなのに、ライフジャケットなんかで助かるわけない」などという発言が見られますが、家と人間では水があたる面積が違いますし、人間は地面に固定されてるわけでもありませんので、家が壊れることと人が助からないことは別問題です。
これが私のライフジャケットです。

ネットで探していたらこんなものもありました。
非常用持ち出し袋付きのライフジャケットです。

次に、津波で溺れなかったとしても何キロも沖に流された場合として、救助が来るまでの数日間生きなければなりません。
以前紹介した非常用持ち出し袋では中身が濡れてしまいます。
そこで、ネットを探していたらこんなものを見つけました。
完全防水バックパックです。
早速注文してしまいました。
届いたのがこれ。

口を3回巻いて止めれば防水完了らしいです。

非常用持ち出し袋がすっぽり入りました。

まだすき間があったので、ランタンとストーブを入れました。
ふたをして完成!

↓ランキングに参加しております。下のボタンのどれかを毎日1回押していただけると幸いです。↓
以前紹介した非常用持ち出し袋の回では地震で家がつぶれた場合のことは想定していましたが、津波は想定しておりませんでした。
私の住んでいる場所は東海地方なので、以前より騒がれている東海地震の備えをする必要があります。
そこで今回津波対策をすることにしました。
まずはライフジャケットです。
津波が来たら高台に逃げるのが王道ですが、高台に逃げる前に津波が来た場合には、溺れないようにライフジャケットが必要になります。
ネットでは「家が壊れるほどのパワーなのに、ライフジャケットなんかで助かるわけない」などという発言が見られますが、家と人間では水があたる面積が違いますし、人間は地面に固定されてるわけでもありませんので、家が壊れることと人が助からないことは別問題です。
これが私のライフジャケットです。

ネットで探していたらこんなものもありました。
非常用持ち出し袋付きのライフジャケットです。

次に、津波で溺れなかったとしても何キロも沖に流された場合として、救助が来るまでの数日間生きなければなりません。
以前紹介した非常用持ち出し袋では中身が濡れてしまいます。

そこで、ネットを探していたらこんなものを見つけました。
完全防水バックパックです。
早速注文してしまいました。
届いたのがこれ。

口を3回巻いて止めれば防水完了らしいです。

非常用持ち出し袋がすっぽり入りました。

まだすき間があったので、ランタンとストーブを入れました。
ふたをして完成!

にほんブログ村





Posted by アウトドアひろし at 06:00│Comments(0)
│ツール
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。